子育て③:褒めたり叱ったりするから子供がダメになる!子育てで一番大切なこと。

仁の子育て論

あなたは子供を “褒める派” ですか?
それとも “叱る派” ?

子供の教育の話になると、必ずと言ってもいいほど出てくるのが「褒める教育と叱る教育」。子供の良い所を褒めて伸ばしてあげるのがいいのか、それとも厳しい環境でしっかりした子に育てるのがいいのか。

最近の傾向では、褒める教育が優位になって来てるようですね。

あなたはどちらですか?
子供にとって良い教育は、どちらだと思います?

スポンサーリンク

褒めない・叱らない教育

褒める教育と叱る教育、どちらも一理ありますよね。

実際に子供を育てていると、「ここは褒めて、子供のやる気を引き出してやった方がいい」という場面もあれば、「ここはきちんと叱ってやらないと、子供のためにならない」といった場面もあるかと思います。

どちらが正しくて、どちらが間違ってる…とは言えないですよね。

で、僕自身どちらが正しいと考えてるかというと、僕は基本的に子供を褒めません。そして、僕は基本的に子供を叱るということもしません。命に関わる危険なことや、人の道にそれたことなどをしない限り、子供を叱りません。

そもそも褒める行為や叱る行為というのは、教育とはまるで関係無いと考えています。いや、良いことをすれば褒める、悪いことをすれば叱る、こういった賞罰教育こそが人間をダメにする元凶だと考えています。

 

では、なぜ賞罰教育が人間をダメにするのかというと、まず “褒める” という行為。
子供は褒められると、嬉しくなります。やる気も出すし、上手く褒めてあげれば伸びていきます。それ自体は悪いことだとは思いません。

でも単に褒めるだけだと、そのうち子供は褒められることを目的とするようになります。良いことをするのではなく、”どうすれば褒められるのか?” という方法ばかりを考えるようになるのです。

そうすると、どうなるか?
褒める人がいれば頑張る、そして褒める人がいなければ頑張らない。つまり行動の基準が、”人として良いか悪いか” ではなく、”褒めてもらえるかどうか” になる。

他人に親切にすることが良いことだと分かってても、褒めてくれる相手がいなければやらない。掃除をしなければいけないことは分かってても、褒めてくれる人や評価してくれる人がいなければサボる。
その結果、その子は他人の目ばかりを気にするようになり、大人になっても他人の評価や言葉に振り回され続けてばかりの人生を送るようになります。

 

次に “叱る” という行為。
これも “褒める” と同じく、叱られないことを目的するようになります。その行動が “人として良いか悪いか” ではなく、いかに叱られないようにするかばかりを考えるようになるのです。

その結果、その場に叱る人間がいれば大人しくし、叱る人間がいなければやりたい放題やるようになる。そんな裏表のある人間になってしまうのです。

 

以前にも【①伸びる子と伸びない子の決定的な違いはココです!放っておいても勝手に伸びていく子の秘密。】という記事で話しましたが、人生は本人の自己評価の高さによって大きく変わります。

子育てで一番大切なのは、子供自身の自己評価を高めてあげること。
いかに自信を持たせてあげるか。
いかに自分を信じる心を育んであげるか。

つまり、問題や困難にぶつかった時、自分の頭で考え、自分で答えを見つけ出し、勇気を持って人生を切り開いていく力を身に付けさせてあげることが教育の目的です。だから教育で大切なのは、”褒めること” でもなく “叱ること” でもなく、”自信を持たせてあげること” なんです。

だから僕は子供に対し、普段から「大丈夫、お前は出来る。お前の中にはそれだけの力があるんだ。」と言い続けています。そして子供が何かを成し遂げた時には、「ほら、やっぱり出来た。お前にはそれだけの力があるんだから、お父さんは絶対出来ると思ってたよ。」と言いながらも、まるで自分のことのように一緒に喜んでやります。

そして叱るべき時には、普段と同じテンション・口調で「うん、なるほど。お前の考えや気持ちはよく分かるよ。ところで今のお前の行動って、どうだろう?例えばあの場面なら、あんなやり方もあるし、こうしてみても良かったよね?」といった感じで子供に話をふり、子供と一緒に考え、最後は子供自身の手で答えを見つけ出せるようにフォローをしていきます。

教育において、”褒める・叱る” というのは二の次の話であって、単なる枝葉でしかない。中心である幹の部分、”自分を信じる心をどう育ててあげるか” という部分が大切なのです。

そのためには、まずは親が子供の可能性を信じきってあげること。
子供のやったことや子供の考えを頭ごなしに否定せず、まずはきちんと受け止めてあげること。
そして自分の頭で考えさせ、答えを親が決めてしまうのではなく、子供自身が見つけられるように手助けしてあげること。

もし子供を褒めてあげたいのであれば、例えば「よくやった、えらい」という褒め方ではなく、「お前が出来て、お父さん・お母さんは嬉しい」といったように、子供のお陰で自分が嬉しく思ってることを伝えてあげて下さい。子供を “えらい・ダメだ” といったように評価するのではなく、子供と一緒に喜んであげて下さい。子供と同じ目線で、喜びを分かち合ってあげて下さい。

子供と一緒に喜んであげたり、子供のしてくれたことによって自分が嬉しく思ってることを伝えてあげる、または子供に感謝やお礼を言うというのは、子供からすれば 「自分は周りからちゃんと受け入れられている。自分の存在はみんなの役に立っているし、周りからも必要とされているんだ。」 と感じるものです。それだけで子供は安心できるし、勇気が湧いてくるものなのです。

子供を「褒める・叱る」といった賞罰教育的な考えは一旦脇において、これからは「どうやったら子供に自信を持たせてあげられるか?」といった子供の自己評価を上げることを目的として、子供と接してあげてみてください。

自己評価が上がれば、困難なことにもチャレンジする勇気が湧いてきます。自分の考えにも自信が持てるようになり、物事を自分で判断して自分で行動を起こせるようにもなります。親が手をかけなくても、子供自身で勝手に成長してくれるようになります。

主役はあくまで子供。僕ら親は、子供たちにとっての一番のサポーターなのですから。

 

【仁の子育て論 一覧】

メッセージ